KNA

コラム

  • TOP
  • コラム
  • 暦の上では秋…なのに暑い!プロが教える“残暑を味方にする”住まいの工夫5選
豆知識

暦の上では秋…なのに暑い!プロが教える“残暑を味方にする”住まいの工夫5選

9月に入り「暦の上では秋」ですが、今年は厳しい残暑が続いています。
体感温度を下げる鍵は、“空気を冷やす”だけでなく“熱を入れない・ためない”こと。今日からできる工夫と、プチリフォームで効く対策をKNA目線でまとめました。

日射を止める 窓まわりが最優先

室内の熱の多くは窓から入ります🪟
即効ワザ
💡昼間はレースを「遮熱タイプ」に。ロールスクリーンやブラインドは外光を上から入れて足元の直射をカット。
💡西日の強い窓はすだれ・アウターシェードで窓の外側で遮る。

プチリフォーム
💡遮熱フィルム」や「断熱内窓(樹脂製内窓)」で体感がガラッと変わる。冷暖房効率もアップ!

風の通り道をつくる“入口”と“出口”を意識

即効ワザ
💡2方向の窓(または窓+玄関)を開け、低い位置から高い位置へ風が抜けるように。
💡サーキュレーターは部屋の対角へ向けると回遊が生まれてムラが減る。

プチリフォーム
💡室内窓やランマの追加で家の中の風道設計を。個室がこもりにくくなる。

床・壁に“熱をためない” 素材と色で差が出る

即効ワザ
💡ラグやマットは通気性の良い薄手に替えて、熱と湿気のこもりをオフ。
💡照明は発熱の少ないLEDへ。

プチリフォーム
💡クロスは明度の高い色+微光沢で、照り返しを使って明るさを確保。
💡断熱材のない壁面(北側など)は断熱下地+仕上げで“ひんやり壁”を抑制。

水まわりの“残暑カビ”対策 秋に持ち越さない

即効ワザ
💡入浴後は2時間換気+水滴ふき取りでカビの養分(湿気・汚れ)を断つ。
💡洗面・脱衣室は扉を少し開けて通気を確保。

プチリフォーム
💡目地・コーキングの打ち替えでカビの根を断つ
💡乾きやすい床材や「お手入れしやすい浴室パネル」への更新でケアが楽に。

玄関・廊下の熱だまり対策 家全体の“熱の行き先”を整える

即効ワザ
💡玄関ドアの直射はひさし・シェードで予防。
💡収納の扉を日中は少し開放して空気を滞らせない。

プチリフォーム
💡断熱性の高い玄関ドアや採光スリットで明るさと通風を両立。
💡廊下突き当たりに通風窓を設けて熱抜けを作る。

まとめ|「熱を入れない・ためない・抜く」で、残暑でも家は快適に

残暑の不快感は、窓まわり→通風→水まわりの順で見直すと改善が早いです!

KNAでは、内窓・遮熱フィルム・カーテン工事(内装仕上げ)から、浴室・洗面などの水まわり改修、玄関ドア交換や小規模な通風計画まで、住まいに合わせたプランをご提案します🌴
お気軽にご相談ください。

一覧に戻る